つらい顎関節症を何とかしたいあなたへ
①59歳女性 右顎がカクカクして左ばかりで噛むようになったら痛みが出た症例
②17歳女性 口を開けて指が縦に2本入らないくらい開かなかった症例
今の状態で様子を見ようと放っておくと、変化しないかどんどん悪化していきます。
一時的に良くなる場合もありますが、さらに酷い状態になって再発します。
症状が出ている=体に問題がある状態ですので、1秒でも早くご相談ください。
時間の経過とともに改善までに掛かる時間が増えていきます。

顎関節症は顎周辺に痛みが出ますが症状が似ている病気もあります。口周りの神経痛や口の中の病気、親知らずの炎症や顎関節の骨折や脱臼の可能性もあります。
また顎関節症が悪化すると関節の変形を起こし手術が必要になってくるケースもありますので、昔からこれが当たり前だからと自分で判断せずに少しでも違和感を感じたら早めの治療が必要になってきます。
心配な場合は整形外科または歯科の医師に診断をしてもらうことをおすすめします。

代表的な症状は
顎が痛む・口を大きく開けられない・噛むときに音が鳴るといったことがあります。
顎関節症は大きく4つに分類することができます。
1、咀嚼筋障害
これは咀嚼筋と呼ばれる噛むときに使う顎を動かす筋肉に原因があるタイプです。
頭部、首、肩など離れたところに関連痛が起こります。
2、関節包・靭帯障害
関節を包んでいる関節包や支えている靭帯などに原因があるタイプです。
関節包炎、滑膜炎などを起し、あごを動かすと顎関節部が痛みます。
3、関節円板障害
関節円板という顎の動きをスムーズにする軟骨に原因があるタイプ。
関節円板が本来の位置から前にずれたままになってしまう状態のことで「関節円板前方転位」という。カクカク音がなったり口が大きく開けられなかったりします。
4、変形性関節症
顎に無理な力がかかり繰り返し強い負荷がかかると骨が変形しはじめて「ゴリゴリ」「ジャリジャリ」といった音がしたりします。
ある程度変形が進んでとまる場合が多いです。

- スプリント療法(マウスピースのような器具を歯に装着)
- 痛み止めや弛緩剤などの薬物療法
- 外科手術
- 顎関節症専門のマッサージ
多くの場合は顎に問題があったら歯医者に相談しに行くのではないでしょうか。歯医者ではレントゲンを撮り顎の状態を見て判断します。
歯医者に行って言われることは
・様子を見ましょう
・噛み癖がよくないですね
・マウスピースをして寝ましょう
・だいぶ奥歯が擦り減っていますね
マウスピースを使用すると虫歯や炎症を起こす可能性があるので最終手段として使用することを歯医者では指導しています。

- マッサージ
- 電気治療
- 温熱療法
歯医者や接骨院・整骨院では顎関節症の治療として顎とその周辺を治療します。これで良くなるケースもあるのですが、なかなか症状が改善しないという場合もあります。
こういう時は他の原因となっている箇所が残っていますので当院の施術が効果的です。

- 片方の歯ばかりで噛んでいる
- 歯の治療で噛み合わせが悪くなった
- 歯ぎしりや食いしばり
- 頬杖をよくつく
- ストレスをとても感じている状態
顎の問題なので嚙み合わせが原因と言われています。
上記のような状態で生活していることでだんだんと噛み合わせがおかしくなりどんどん症状が悪化していきます。
ストレスが影響していることもあり、ストレスが溜まることで就寝時に歯ぎしりやくいしばっていて朝起きた時に顎が痛いケースもあります。こういう場合は常に顎に力が入ってしまうので負担が掛かっています。
また、食事の際に左右どちらかの方だけで噛んだりうつ伏せや頬杖をついたりする癖がある方にも起こりやすいです。
その他に過去に「アゴが外れた」「アゴが外れやすい」方も同じような症状で悩んでいます。特に女性は男性と比べると関節が緩いので脱臼しやすい傾向にあります。
当院で考える原因は「体のゆがみ」です。
体がゆがむことで最終的に上あごと下あごの位置関係が乱れてしまい、その状態で生活をすることで発症します。
顎関節症の方の共通点として
・姿勢が悪い(猫背・反り腰)
・首こり、肩こりがある
・常に体に力が入ってしまう
などがあります。これは体がゆがんでいる証拠です。
ストレスが原因の場合も実はゆがむことで「自律神経の乱れ」が起こりそれもポイントになっています。
顎関節も体の一部なので、他の箇所に問題があれば影響を受けます。その中でも「子宮・前立腺」「精巣・卵巣」に問題があると上下の顎の骨に問題がでますので「内臓のゆがみ」が原因で起こる場合もあります。
当院の整体の流れとして
- 体全体のゆがみを整える
- 顎に負担を掛けている箇所を調整
- 顎を調整
上顎骨と下顎骨の位置関係を正しい位置に戻すだけでなく体全体の「ゆがみ」を整えて顎に掛かっている負担を解放させてあげることができます。
ゆがみを整えると自律神経の乱れも整うので常に顎に力が入ってしまっている状態や寝ているときのくいしばりなども改善させることができるので、顎関節症を改善させるだけでなく再発防止まで考えているのであれば当院の整体がピッタリです。
顎だけでなく顔全体のゆがみを整えますので顔のむくみや左右のバランスも同時に整っていき美容効果も期待でき「一回で頬の高さが揃った」などの喜びの声もいただいております。
パソコン仕事や車の運転で同じ姿勢が多かったり、同じ作業を繰り返す動作が多いと体は疲労していきます。
またストレスによる食べすぎや飲みすぎなども内臓に負担が掛かり体が疲労します。
1、体の疲労やストレスにより「ゆがみ」が発生します。“骨盤がゆがむ”など聞いたことありますよね?その”ゆがみ”です。
2、体がゆがむと体内の「巡り」が悪くなっていきます。
3、この状態で日々の生活を重ねることで「つらさ」や「痛み」など症状が発生します。
これがあなたの不調が起こってしまった流れです。
体がゆがむことで様々な変化が体に起こります。
姿勢が悪くなる・常に体に力が入っている・寝ても疲れが取れないなどです。
これらは体のゆがみが原因で起こっていますので頑張って意識しても対処できません。
またゆがんでいる状態では必ず悪いクセを行っています。
座って足を組んだり、姿勢を悪く座ったり、カバンを片側だけで持ち続けるなどです。
これはゆがんでいる体が無意識に楽な生活を送ろうとかばっている状態ですので、無理してクセだけ治してしまうと他に負担が掛かりもっと体がおかしくなってしまいます。
体のゆがみが整ってくることで、症状はどんどん楽になっていきます。
ですが、それで終わりにするとまた同じような症状が再発する可能性があります。
それは悪いクセが残っているからです。
ゆがんでいた時の悪いクセを残したままにするとまた体が前のゆがんでいる状態に戻そうとしていまうので、悪いクセもしっかりと直す必要があります。
ゆがみを整えて悪いクセを直すことで初めて根本から再発しない体になったと言えます。
顎関節症 ひどい頭痛が伴うものが回復

突然口が開かなくなり酷い頭痛にも悩まされていたのが2回目から無くなりました。
左の顎が「カクカク」「ジャリジャリ」と音がするようになり痛み止めを毎日飲む生活でした。
4か所病院へ行って相談しても治療は出来ず、ネットの口コミを見て巡り整体院を予約しました。
「だめでもともと」で通い始めて2回目位から頭痛がなくなり顎の痛みも和らぎ、私にとっては「神様」だと思いました。
治らなくて困っている人はぜひ相談してみてください。
MM さん 71歳 主婦 春日部市在住
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
顎関節症 口の開閉がスムーズに

顎関節症悩んでおりで施術を受け、施術後は痛みが完全になくなったわけではないですが口の開閉がスムーズになったように感じます。
元々は歯医者に行ってましたが治らずに家の近くで通いやすいという理由で来院しました。
すごく親しみやすい先生なので通いやすいと思います。
H-Yさん 20代 男性 金融業 さいたま市在住
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
顎関節症 不思議と痛かったことを忘れた

顎関節症と腰痛の為に来院し、施術していただいた後は不思議と痛かった事を忘れているような「普通」の状態になりました。
今まで整体に行っていましたが体のゆがみを根本的に治療していただきたくネットで調べました。
ネットでの説明通りすごくソフトな治療でこれで本当に治るのかな?という疑問を感じたのですが少しづつ良くなってきました。
治るには時間が掛かりそうですが先生に言われたこと・教えていただいた事を日々意識するようにもなりました。
先生はすごく丁寧に話を聞いてくださる方なので、こんな事も体に関係しているんだなと気づくことも出来ます。まずは来て体感されることをオススメ致します。
K・Mさん 50代 女性 会社員
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
顎関節症で悩んでいる方はとても多くいらっしゃいます。この状態を続けているとそこの負担をかばって首コリ・肩こり・頭痛などの症状まで起こってしまいます。
また「口が開かないので歯医者に行けない」「喋ると痛いので会話したくない」などの非常に悩ましい状態にもなってしまいます。
悪化してしまうと良くなるまでに時間が掛かってしまうので少しでも違和感があるようであれば早めにケアをしてあげたほうが絶対にいいです。
私でも良くなるのかな?と少しでも不安があるようであれば一度ご相談ください。あなたの力になります。
顎関節症に関する関連記事

お電話ありがとうございます、
南浦和の整体「巡り整体院」口コミNo.1で雑誌にも掲載でございます。