【症例紹介】胃腸の不調・お腹の張り・逆流性食道炎でお悩みの方へ

\同じような症状でお悩みの方へ/
実際に施術を受けられた方の改善事例をご紹介します。

はじめに

「検査では異常なし。でも苦しい…」
そんな【機能性ディスペプシア(FD)】や【逆流性食道炎】など、病院ではなかなか改善しづらい“胃腸の不調”でお困りの方が、巡り整体院には数多く来院されています。

✅ 食後の胃もたれや膨満感
✅ ゲップ・ガス・吐き気・喉の違和感
✅ 寝つきの悪さ・不安感・息苦しさ

これらの不調は、「内臓の位置」や「自律神経の乱れ」「姿勢のゆがみ」が関係していることも少なくありません。

このページでは、当院で実際に改善された方々の“症例”を紹介します。

▼ 以下のような方が改善されています。症状別に気になる症例をチェックしてみてください。

📌 症例01|【38歳女性】食後の胃もたれ・不快感・夜間の胸やけ(施術6回)
■ 患者さんの目標:
食後の不快感をなくし、夜も安眠できるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
横隔膜の緊張・骨盤前傾・頚椎の硬さを確認。横隔膜リリース・骨盤調整・頚椎アプローチを実施。

■ 経過:
・1回目:施術後に呼吸のしやすさ改善
・3回目:ガスの溜まりやすさが軽減し、胸やけも減少
・5回目:食後の快適さが安定し始める
・6回目:症状消失、食事も安心して楽しめるように

■ 施術終了後のフォロー:
月1回のメンテナンスを継続し安定

■ 院長から:
横隔膜と首の動きの連動不全が消化器症状に影響していました。内臓・自律神経のバランス改善で良好な結果となりました。
📌 症例02|【47歳男性】胃のむかつき・不眠・お腹の張り(施術10回)
■ 患者さんの目標:
胃腸の調子を整え、夜も自然に眠れるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
自律神経の過緊張・胸郭の圧縮・骨盤のねじれを確認。胸郭・仙骨・蝶形骨の調整と自律神経アプローチを実施。

■ 経過:
・1回目:施術後、胃の重さがやや軽減
・5回目:胃のむかつきが減り、寝つきも良くなる
・8回目:食後の張り感がほとんど気にならなくなる
・10回目:睡眠の質も安定し、快適に仕事ができるように

■ 施術終了後のフォロー:
季節の変わり目に年3回メンテナンスで安定中

■ 院長から:
胃腸と睡眠は自律神経を通じて深くつながっています。全身の連動改善が効果的でした。
📌 症例03|【35歳女性】起床時の胃の重さ・ガス・食後の不快感(施術7回)
■ 患者さんの目標:
朝からスッキリ活動でき、ガスを溜めず快適に過ごしたい

■ 初回検査と施術内容:
骨盤の歪み・腹部緊張・横隔膜の固着を確認。内臓調整・骨盤矯正・横隔膜リリースを実施。

■ 経過:
・1回目:お腹のハリ感が少し軽減
・3回目:日中のガス溜まりが大幅減少
・5回目:夕方の不快感もほとんど消失
・7回目:朝の目覚めもスッキリ快適に

■ 施術終了後のフォロー:
月1回のメンテナンス通院中、再発なし

■ 院長から:
朝の不調は睡眠〜消化リズムの乱れが関与。腸・姿勢・呼吸の調整が有効でした。
📌 症例04|【41歳女性】食後の膨満感・呼吸のしづらさ・胸のつまり(施術7回)
■ 患者さんの目標:
食後も楽に呼吸でき、胸のつかえをなくしたい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭のロック・内臓下垂・頚椎のねじれ確認。胸郭・横隔膜・頚椎調整、自律神経バランス調整を実施。

■ 経過:
・1回目:呼吸の深さが改善
・3回目:膨満感が軽減し始める
・5回目:胸のつまりがほぼ消失
・7回目:食事後も快適に過ごせるように

■ 施術終了後のフォロー:
2ヶ月後に再調整、以降も安定

■ 院長から:
呼吸・消化・姿勢は密接に連動します。横隔膜の改善が症状改善のカギとなりました。
📌 症例05|【36歳男性】お腹の張り・頻繁なゲップ・不安感(施術4回)
■ 患者さんの目標:
外出先でも不安なく快適に過ごせるようにしたい

■ 初回検査と施術内容:
胸椎と顎の緊張・腹部の硬さ・交感神経優位を確認。横隔膜・顎・胸椎調整と自律神経アプローチを実施。

■ 経過:
・1回目:お腹の張りが少し改善
・2回目:ゲップの頻度減少
・3回目:不安感が軽減し外出も安心に
・4回目:再発リスクも低く安定

■ 施術終了後のフォロー:
数ヶ月ごとのメンテナンスで安定維持

■ 院長から:
胸郭と顎・自律神経の緊張緩和がポイント。呼吸リセットが改善の決め手でした。
📌 症例06|【45歳女性】食後の膨満感・げっぷ・慢性的な疲労感(施術8回)
■ 患者さんの目標:
食後の不快感をなくし、疲れにくい体にしたい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭の緊張・内臓下垂・骨盤の後傾を確認。胸郭・横隔膜・骨盤調整、自律神経アプローチを実施。

■ 経過:
・1回目:食後の違和感がやや軽減
・3回目:げっぷの頻度が減少
・6回目:疲労感が大幅に軽減
・8回目:症状ほぼ消失し快適に生活

■ 施術終了後のフォロー:
2ヶ月間セルフケア継続で安定維持中

■ 院長から:
内臓の位置調整で消化の負担が減り、体全体の疲労感も改善されました。
📌 症例07|【39歳男性】みぞおちの痛み・食欲不振・背中の張り(施術7回)
■ 患者さんの目標:
痛みなく食事ができ、背中の緊張も減らしたい

■ 初回検査と施術内容:
肋骨可動制限・横隔膜緊張・猫背姿勢を確認。胸郭・胸椎・横隔膜・自律神経の調整を実施。

■ 経過:
・1回目:みぞおちの痛みが軽減
・3回目:食欲が安定傾向に
・5回目:背中の張り感もほぼ消失
・7回目:食後も快適に過ごせるように

■ 施術終了後のフォロー:
月1回のメンテナンス通院中

■ 院長から:
みぞおちの痛みは内臓と姿勢のバランス異常が原因。背骨の可動改善が有効でした。
📌 症例08|【50歳女性】食後の違和感・左脇腹の張り・冷え(施術6回)
■ 患者さんの目標:
食後の不快感と冷えを改善したい

■ 初回検査と施術内容:
内臓下垂・腹部緊張・骨盤非対称を確認。骨盤・腹部・自律神経リズム調整を実施。

■ 経過:
・1回目:脇腹の違和感が少し緩和
・3回目:冷え感も軽減
・5回目:食後の不快感が消失
・6回目:安定して快適に過ごせる

■ 施術終了後のフォロー:
月1回のメンテナンスで安定維持中

■ 院長から:
骨盤と内臓の連携調整が冷えや消化機能にも好影響を与えました。
📌 症例09|【43歳男性】空腹時の胃の不快感・疲れ・集中力低下(施術5回)
■ 患者さんの目標:
食事のタイミングに関係なく集中して仕事ができるように

■ 初回検査と施術内容:
内臓可動不全・自律神経の乱れ・後頭部の硬さを確認。後頭部・内臓・背骨調整を実施。

■ 経過:
・1回目:空腹時の不快感が軽減
・3回目:集中力が安定傾向に
・5回目:胃の不快感ほぼ消失

■ 施術終了後のフォロー:
現在も良好維持中、定期通院なし

■ 院長から:
内臓と脳のエネルギーバランス改善が集中力の回復に大きく貢献しました。
📌 症例10|【32歳女性】吐き気・胃の重さ・寝起きの不快感(施術6回)
■ 患者さんの目標:
朝から快適に過ごせるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
頚椎硬直・横隔膜緊張・骨盤後傾を確認。頚椎・横隔膜・骨盤の調整と自律神経調整を実施。

■ 経過:
・1回目:寝起きの不快感やや軽減
・3回目:吐き気が減少
・5回目:胃の重さがほぼ消失
・6回目:朝の目覚めも快適に

■ 施術終了後のフォロー:
その後も良好、定期通院なし

■ 院長から:
睡眠と胃の不調は首と横隔膜の連動異常が影響。睡眠環境改善も有効でした。
📌 症例11|【43歳女性】胃のムカムカ・みぞおちのつかえ・肩こり(施術6回)
■ 患者さんの目標:
食後の不快感を減らし、上半身の重さも軽くしたい

■ 初回検査と施術内容:
胸椎可動制限・横隔膜緊張・肩甲骨固着を確認。横隔膜・胸椎・顎関節・肩甲骨調整を実施。

■ 経過:
・1回目:食後のムカムカがやや軽減
・3回目:肩こりも緩和し始める
・5回目:ムカムカ・つかえ感ほぼ消失
・6回目:呼吸もスムーズに改善

■ 施術終了後のフォロー:
月1のメンテナンスで良好維持中

■ 院長から:
横隔膜と顎のバランスが消化器と肩こり両方に影響。胸郭の柔軟性が重要でした。
📌 症例12|【50歳男性】胃の張り・ゲップ・背中の張り(施術7回)
■ 患者さんの目標:
食後の張り感・ゲップをなくし背中の緊張を減らしたい

■ 初回検査と施術内容:
胸椎後弯・腹部緊張・自律神経の乱れを確認。背骨・内臓・骨盤・自律神経調整を実施。

■ 経過:
・1回目:胃の張りが軽減
・3回目:ゲップが減り背中も柔らかくなる
・6回目:食後の不快感ほぼ消失
・7回目:安定し快適な日常へ

■ 施術終了後のフォロー:
自宅ストレッチ習慣で安定維持中

■ 院長から:
ゲップや背中の張りは腹部圧と自律神経の影響。胸郭弾力の回復がカギでした。
📌 症例13|【34歳女性】食欲低下・みぞおちの圧迫感・イライラ(施術5回)
■ 患者さんの目標:
食事を楽しめて気分も落ち着くようにしたい

■ 初回検査と施術内容:
横隔膜緊張・顎の硬さ・自律神経過緊張を確認。横隔膜・顎関節・胸郭・自律神経調整を実施。

■ 経過:
・1回目:みぞおちの圧迫が緩和
・3回目:食欲が戻り始める
・5回目:感情面の安定も実感

■ 施術終了後のフォロー:
深呼吸を習慣にし再発予防

■ 院長から:
横隔膜の緊張は心身両面に影響。呼吸の改善が安定につながりました。
📌 症例14|【48歳女性】下腹部の膨満感・便秘・腰の重だるさ(施術6回)
■ 患者さんの目標:
腸の調子を整え、腰を軽くして日常を快適に

■ 初回検査と施術内容:
骨盤後傾・腸のうっ滞・腰椎硬直を確認。骨盤・内臓・腰部調整を実施。

■ 経過:
・1回目:排便がややスムーズに
・3回目:便秘傾向が改善傾向に
・5回目:腰の重さも軽減
・6回目:日常生活が快適に安定

■ 施術終了後のフォロー:
季節の変わり目に年2回メンテ中

■ 院長から:
便秘と腰痛は骨盤・腸の連動不全が原因。腸腰筋調整が効果的でした。
📌 症例15|【40歳男性】みぞおちの圧迫・喉の詰まり・首こり(施術5回)
■ 患者さんの目標:
胸〜喉周りをスッキリさせて快適に生活したい

■ 初回検査と施術内容:
横隔膜・胸椎・舌骨周囲の緊張を確認。胸郭・喉・頚部・自律神経の調整を実施。

■ 経過:
・1回目:呼吸がやや楽に
・3回目:首こり・喉の違和感が緩和
・5回目:症状ほぼ解消

■ 施術終了後のフォロー:
月1メンテナンス中

■ 院長から:
喉の詰まりは横隔膜と舌骨の連動低下が主因。呼吸と頚部調整がポイントでした。
📌 症例16|【28歳女性】慢性的な胃の圧迫感・食後の息苦しさ(施術6回)
■ 患者さんの目標:
胃の重さや息苦しさを改善し、快適に食事を楽しみたい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭可動性低下・横隔膜緊張・猫背による内臓圧迫を確認。胸椎・横隔膜リリース・骨盤調整・自律神経調整を実施。

■ 経過:
・1回目:胃の圧迫感が軽減
・3回目:呼吸のしやすさが改善
・5回目:食後も快適に過ごせる日が増加
・6回目:ほぼ症状消失し安定

■ 施術終了後のフォロー:
姿勢とストレッチを日常に継続中、安定維持

■ 院長から:
食後の息苦しさは胸郭と横隔膜の柔軟性がカギ。姿勢改善が安定につながりました。
📌 症例17|【29歳男性】空腹時の胃痛・不安感・冷えやすさ(施術5回)
■ 患者さんの目標:
食事のタイミングに左右されず快適に過ごしたい

■ 初回検査と施術内容:
背中の硬さ・後頭部緊張・横隔膜固着を確認。背骨・横隔膜・内臓調整を実施。

■ 経過:
・1回目:胃痛や冷え感が軽減
・3回目:胃の違和感がさらに減少
・5回目:不安感・冷えともに安定

■ 施術終了後のフォロー:
冬季に軽微な波は出るが施術1回で安定

■ 院長から:
胃痛と不安感は交感神経過緊張の影響。後頭部と内臓の連動改善がカギでした。
📌 症例18|【66歳女性】胃のつかえ・便秘・全身の倦怠感(施術7回)
■ 患者さんの目標:
食後を快適に過ごし、便通を整えて活動的になりたい

■ 初回検査と施術内容:
横隔膜・腹部緊張・骨盤固定・後頭部圧縮を確認。骨盤・内臓・自律神経調整を実施。

■ 経過:
・1回目:便通に変化、胃の圧迫感が軽減
・4回目:倦怠感が減少し始める
・7回目:全身の調子が安定し活動量アップ

■ 施術終了後のフォロー:
2ヶ月に1回の通院で体調安定

■ 院長から:
高齢の方は内臓下垂・血流低下が要因に。構造の安定化が特に効果的でした。
📌 症例19|【61歳男性】胃の重さ・後頭部の張り・動悸(施術6回)
■ 患者さんの目標:
食後も楽に過ごし、精神的にも安心して生活したい

■ 初回検査と施術内容:
横隔膜過緊張・後頭下筋硬直・自律神経乱れを確認。横隔膜・後頭部・全身調整を実施。

■ 経過:
・1回目:胃の重さが軽減
・3回目:動悸の頻度も減少
・6回目:生活の質が安定向上

■ 施術終了後のフォロー:
定期チェックで安定維持中

■ 院長から:
後頭部と横隔膜のバランス改善が自律神経安定に直結。安心感の向上も大きな成果でした。
📌 症例20|【68歳女性】胃もたれ・呼吸の浅さ・背中の丸まり(施術5回)
■ 患者さんの目標:
姿勢を改善し、胃腸も呼吸も楽な状態を目指したい

■ 初回検査と施術内容:
背骨可動域制限・内臓下垂・胸郭硬直を確認。胸椎〜腰椎弾力回復・横隔膜・骨盤調整を実施。

■ 経過:
・1回目:背筋が伸びやすくなり胃もたれ軽減
・3回目:呼吸が深くなる
・5回目:症状消失し安定

■ 施術終了後のフォロー:
姿勢保持でき若々しさも回復、月1メンテ継続中

■ 院長から:
姿勢改善は内臓機能にも良い影響。年齢問わず変化を出せた好例でした。
📌 症例21|【42歳女性】食後すぐの吐き気・胃のつかえ感・強い不安感(施術10回)
■ 患者さんの目標:
食事を不安なく摂れるようになりたい、吐き気をなくしたい

■ 初回検査と施術内容:
横隔膜強い緊張・内臓下垂・胸郭ロック・交感神経過緊張を確認。呼吸誘導・内臓調整・胸椎・骨盤アプローチを実施。

■ 経過:
・1回目:吐き気の頻度わずかに減少
・4回目:吐き気が日によって消失する日も出現
・7回目:食後の不安感が減少、外食ができるように
・10回目:吐き気ほぼ消失、安定維持

■ 施術終了後のフォロー:
食事習慣と呼吸法の継続指導、2ヶ月ごとにケア

■ 院長から:
胃の不調と精神的不安は自律神経の深い乱れが影響。内臓と横隔膜を同時に整えることが大切でした。
📌 症例22|【56歳男性】胃の重だるさ・倦怠感・仕事に集中できない(施術9回)
■ 患者さんの目標:
仕事に集中できる体力と消化力を取り戻したい

■ 初回検査と施術内容:
背骨の可動制限・内臓下垂・横隔膜緊張・肝臓部圧迫を確認。胸椎・内臓・後頭部・骨盤の連動調整を実施。

■ 経過:
・1回目:胃の重さが軽減
・3回目:集中力が少し戻る
・6回目:仕事も安定して続けられるように
・9回目:全体的に疲労感も改善、快適に活動可能

■ 施術終了後のフォロー:
月1メンテナンスで安定

■ 院長から:
内臓疲労が全身の代謝と脳の働きに直結していました。土台からの安定が必要なケースでした。
📌 症例23|【39歳女性】胃痛・背中痛・自律神経失調症診断あり(施術10回)
■ 患者さんの目標:
病院の薬に頼らず安定した体調を維持したい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭の固着・内臓下垂・交感神経優位・顎関節の緊張を確認。胸郭リリース・顎関節調整・内臓調整・自律神経調整を実施。

■ 経過:
・1回目:胃痛と背中痛がやや軽減
・5回目:朝の不快感が減少し始める
・8回目:安定して外出や仕事ができるように
・10回目:症状安定し不安感も軽減

■ 施術終了後のフォロー:
3ヶ月に1回メンテナンス通院継続中

■ 院長から:
自律神経失調症の背景には体の構造負担が大きく関与。内臓と姿勢改善が大きな助けになりました。
📌 症例24|【65歳女性】慢性的な胃のむかつき・息苦しさ・動悸(施術12回)
■ 患者さんの目標:
食事を安心して楽しめるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
横隔膜緊張・心窩部圧迫・呼吸補助筋過緊張・頚部硬直を確認。呼吸誘導・内臓調整・胸郭アプローチ・自律神経安定化を実施。

■ 経過:
・1回目:食後のむかつきわずかに減少
・6回目:息苦しさや動悸が減少傾向
・9回目:体調が全体に安定傾向
・12回目:ほぼ不調消失し日常生活快適に

■ 施術終了後のフォロー:
季節の変わり目ごとにケア継続中

■ 院長から:
横隔膜と内臓の動き改善が神経安定に直結しました。年齢に関係なく体は良くなります。
📌 症例25|【37歳男性】強い胃もたれ・嘔気・食後の不快感(施術9回)
■ 患者さんの目標:
食後の苦しさなく仕事を安定して続けたい

■ 初回検査と施術内容:
胃上部の圧迫・横隔膜拘縮・骨盤の不安定・腹部緊張を確認。内臓調整・腹部リリース・骨盤安定化・自律神経調整を実施。

■ 経過:
・1回目:胃の圧迫感が軽減
・4回目:嘔気頻度が減少、食事量が安定
・7回目:症状が軽快、仕事も集中できる日増加
・9回目:ほぼ安定し通常生活に戻る

■ 施術終了後のフォロー:
体調維持のため月1通院を継続中

■ 院長から:
食後の不調は横隔膜と内臓位置のアンバランスが背景。構造改善で安定を得られました。
📌 症例26|【52歳女性】食後の胃痛・強いゲップ・呼吸苦(施術10回)
■ 患者さんの目標:
食事後に苦しくならず、普通に呼吸して過ごせるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
横隔膜と胸郭の可動性低下・内臓下垂・交感神経過緊張あり。内臓調整・横隔膜リリース・頚椎〜骨盤連動調整を実施。

■ 経過:
・1回目:施術後しばらく胃痛軽減
・4回目:ゲップ頻度が半減し呼吸が楽に
・7回目:外食後も不快感なく過ごせる日が増加
・10回目:ほぼ症状消失、日常生活安定

■ 施術終了後のフォロー:
季節ごとのメンテナンスで維持中

■ 院長から:
胃と横隔膜の機能低下は呼吸にも影響。連動改善が安定化のカギとなりました。
📌 症例27|【46歳男性】みぞおちの強い圧迫感・胸部不快感・不安症状(施術12回)
■ 患者さんの目標:
胸とみぞおちの圧迫感から解放され、安心して生活したい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭圧縮・横隔膜拘縮・首の緊張・自律神経不安定を確認。胸郭リリース・内臓調整・後頭部〜腹部連動調整を実施。

■ 経過:
・1回目:呼吸のしやすさ向上
・5回目:みぞおちの苦しさが軽減傾向
・9回目:不安症状も出現頻度が減少
・12回目:ほぼ無症状に安定

■ 施術終了後のフォロー:
ストレス期のみ追加メンテナンス

■ 院長から:
みぞおち圧迫は横隔膜と自律神経の典型パターン。呼吸系アプローチが効果的でした。
📌 症例28|【58歳女性】慢性の胃のムカムカ・肩こり・不眠(施術11回)
■ 患者さんの目標:
夜ぐっすり眠れ、胃のムカムカを感じずに過ごしたい

■ 初回検査と施術内容:
胃下垂・胸椎可動制限・肩甲骨固着・交感神経緊張を確認。胸郭〜内臓リリース・後頭部調整・睡眠環境指導を実施。

■ 経過:
・1回目:胃のムカムカがやや軽減
・5回目:肩こりが大幅に軽減
・8回目:睡眠が安定傾向に
・11回目:胃のムカムカも消失、日常安定

■ 施術終了後のフォロー:
睡眠ケア中心に継続指導中

■ 院長から:
胃のムカムカは睡眠の質とも連動。構造調整+生活習慣指導が重要でした。
📌 症例29|【36歳女性】吐き気・息苦しさ・背中痛・仕事復帰困難(施術12回)
■ 患者さんの目標:
体調を安定させ仕事に無理なく復帰したい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭のロック・胃の過敏・横隔膜緊張・自律神経乱れあり。胸郭矯正・内臓リリース・ストレスケア調整実施。

■ 経過:
・1回目:吐き気軽減、息苦しさも一時安定
・6回目:半日勤務なら問題なく復帰
・10回目:症状安定、仕事も継続勤務可能に
・12回目:再発傾向なし安定維持

■ 施術終了後のフォロー:
仕事状況に合わせて月1ケア継続

■ 院長から:
自律神経と職場ストレスの相互作用が背景。内臓と胸郭の連動がカギでした。
📌 症例30|【62歳男性】みぞおちの圧迫感・胸焼け・不整脈傾向(施術10回)
■ 患者さんの目標:
胃も胸も楽になり、心臓のドキドキも減らしたい

■ 初回検査と施術内容:
横隔膜拘縮・心窩部圧迫・胸椎可動制限・自律神経過緊張あり。胸郭リリース・横隔膜アプローチ・自律神経調整実施。

■ 経過:
・1回目:胸焼け減少し睡眠安定
・5回目:不整脈感覚が減少傾向
・8回目:食後の不快感ほぼ消失
・10回目:不整脈の自覚もなくなり日常安定

■ 施術終了後のフォロー:
季節の変わり目に2ヶ月おきに通院中

■ 院長から:
横隔膜と自律神経のアンバランスが不整脈感にも影響。内臓〜神経連動の調整が功を奏しました。

よくある質問

Q. 本当に整体で胃腸の不調がよくなるの?
A. 直接内臓を治すのではなく、「内臓が働きやすい体の状態」に整えていくことで、自然と本来の機能を取り戻す方が多くいらっしゃいます。

Q. 何回くらいで変化が出ますか?
A. 目安は3〜5回程度ですが、初回でスッと楽になる方もいれば、ゆっくり良くなる方もいます。初回で大まかな見通しをお伝えしています。

Q. 薬を飲んでいるけど整体を受けても大丈夫?
A. はい。お薬の服用を前提に、体をサポートする形で施術を行います。むしろ相乗効果で楽になったという声も多数いただいています。

「なんとなく不調」をあきらめないで

胃腸の不調・逆流性食道炎などは、「検査で異常が出ないから」と放置されやすい問題です。

でも、本当は【体の構造×自律神経×生活習慣】という複合的な背景があります。

だからこそ、病名ではなく“人を診る整体”を。
あなたに合ったケアで、一歩ずつ整えていきませんか?

お気軽にお問い合わせください。