【症例紹介】疲れやすさ・倦怠感・慢性疲労の改善例

\同じような症状でお悩みの方へ/
実際に施術を受けられた方の改善事例をご紹介します。

はじめに

「寝ても疲れが取れない…」「常に体が重い…」
そんなお悩みを抱えている方は、実は少なくありません。

特に病院では異常が見つからず、「年齢のせい」「気のせい」と言われてしまうような症状こそ、整体でのサポートが力を発揮することがあります。

巡り整体院には、以下のような不調を訴える方が多く来院されています

こんなお悩みはありませんか?

  •  朝起きた瞬間から疲れている
  • 日中の眠気やだるさが続く
  • 気力がわかず、やる気が出ない
  • 検査では異常がないのに不調が続く
  • ストレスが抜けず、常に緊張している

 

これらの慢性的な疲労感は、「内臓の疲労」「自律神経の乱れ」「呼吸の浅さ」「姿勢の崩れ」などが絡み合っていることが多くあります。

当院では、以下の視点から“根本改善”を目指しています:

  • 内臓の位置と機能を整えるアプローチ

  • 呼吸を深めるための胸郭・横隔膜調整

  • 姿勢や骨盤の歪みを整える整体

  • 自律神経のスイッチを切り替える手技

  • 睡眠・呼吸・生活習慣のアドバイス

▼ 以下のような方が改善されています。症状別に気になる症例をチェックしてみてください。

📌 症例01|【42歳女性】朝から体がだるく仕事に行けない日が増えた(施術10回)
■ 患者さんの目標:
朝から元気に動ける日を取り戻したい

■ 初回検査と施術内容:
内臓下垂・自律神経の過緊張・横隔膜の拘縮を確認。内臓調整・横隔膜リリース・全身の自律神経バランス調整を実施。

■ 経過:
・1回目:朝の重さがやや軽減
・4回目:日中の疲労感も徐々に減少
・7回目:連日仕事に行ける日が増え始める
・10回目:ほぼ毎日安定して活動できる状態に

■ 施術終了後のフォロー:
月1回の定期調整で安定維持中

■ 院長から:
慢性疲労では内臓機能と自律神経の回復力がカギになります。体の土台が整うと自然と活動量も戻ってきます。
📌 症例02|【55歳男性】仕事後半日動けなくなる倦怠感(施術8回)
■ 患者さんの目標:
仕事後も疲労困憊にならず家事もできるようにしたい

■ 初回検査と施術内容:
腹部緊張・骨盤の傾き・胸郭可動制限を確認。内臓調整・骨盤調整・胸郭可動域改善を実施。

■ 経過:
・1回目:仕事終わりの疲れ方が少し軽減
・3回目:休日に寝込む頻度が減少
・6回目:仕事終わりも比較的動ける日が続く
・8回目:仕事後の疲労感も安定化

■ 施術終了後のフォロー:
3ヶ月に1回のメンテナンス継続中

■ 院長から:
骨盤と内臓の安定が回復力を高めました。背骨と横隔膜の柔軟性改善も重要な要素です。
📌 症例03|【36歳女性】月経後の極端な倦怠感と立ちくらみ(施術6回)
■ 患者さんの目標:
生理周期に振り回されずに安定して生活したい

■ 初回検査と施術内容:
骨盤不安定・自律神経の切り替え不良・内臓下垂確認。骨盤調整・内臓リリース・交感神経抑制施術を実施。

■ 経過:
・1回目:翌月の生理後の疲労感が軽減
・3回目:立ちくらみも大幅に減少
・6回目:周期ごとの体調も安定化

■ 施術終了後のフォロー:
ホルモン周期に合わせ月1調整継続中

■ 院長から:
女性特有の自律神経の揺らぎが背景。骨盤安定と内臓調整で回復力が高まりました。
📌 症例04|【60歳男性】日中に眠気とだるさで仕事の集中力が続かない(施術7回)
■ 患者さんの目標:
仕事中もシャキッと集中できるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
後頭部緊張・姿勢不良・自律神経の乱れ確認。後頭部〜頚椎アプローチ・内臓可動域調整・呼吸改善施術を実施。

■ 経過:
・1回目:昼間の眠気やや軽減
・3回目:集中力の途切れが減少
・5回目:午後も頭が冴えて仕事できる
・7回目:全体に安定化

■ 施術終了後のフォロー:
2ヶ月に1回メンテナンス通院継続中

■ 院長から:
頭部と内臓の血流改善、自律神経の安定化が思考力回復に効果を発揮しました。
📌 症例05|【29歳女性】休んでも疲れが抜けず日常が億劫に(施術5回)
■ 患者さんの目標:
疲れを翌日に持ち越さず毎日元気に過ごしたい

■ 初回検査と施術内容:
骨盤の前傾・内臓機能低下・睡眠の質低下を確認。骨盤調整・内臓アプローチ・睡眠リズム改善施術を実施。

■ 経過:
・1回目:翌朝のだるさが軽減傾向
・3回目:休日もアクティブに過ごせる日が増加
・5回目:疲労蓄積を感じにくくなり安定

■ 施術終了後のフォロー:
セルフケアと睡眠指導を継続し安定維持

■ 院長から:
睡眠の質改善と内臓サポートが疲労回復力に直結しました。生活リズムの見直しも大切です。
📌 症例06|【48歳女性】慢性的な疲労感と午後の眠気で仕事に支障(施術8回)
■ 患者さんの目標:
仕事中も集中力を保ち、疲労を溜めにくくしたい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭の硬さ・横隔膜緊張・内臓疲労を確認。内臓調整・呼吸誘導・自律神経安定アプローチを実施。

■ 経過:
・1回目:午後の眠気がわずかに軽減
・4回目:夕方まで集中できる日が増加
・7回目:ほぼ日常的に疲れを感じにくくなる
・8回目:仕事とプライベート両立が安定化

■ 施術終了後のフォロー:
季節ごとにメンテナンスを実施中

■ 院長から:
横隔膜と内臓の調整がエネルギー安定に直結します。姿勢と呼吸改善も重要でした。
📌 症例07|【35歳男性】休日に寝だめしても疲労が抜けない(施術7回)
■ 患者さんの目標:
休んでも回復できる体にしたい

■ 初回検査と施術内容:
頚椎の可動制限・呼吸浅さ・内臓緊張を確認。頚椎・横隔膜・内臓調整を中心に施術。

■ 経過:
・1回目:寝起きの重さがやや軽減
・3回目:休日もアクティブに動ける日が出始める
・5回目:疲労回復が早くなる感覚を実感
・7回目:連日の仕事でも安定化

■ 施術終了後のフォロー:
2ヶ月に1度の定期メンテナンスで継続中

■ 院長から:
首〜自律神経軸の柔軟性改善で睡眠の質も上がり、回復力が高まりました。
📌 症例08|【57歳女性】更年期以降の倦怠感・眠気・やる気低下(施術9回)
■ 患者さんの目標:
気力と体力を取り戻して活動的に過ごしたい

■ 初回検査と施術内容:
骨盤の不安定・内臓下垂・自律神経の過緊張を確認。内臓調整・骨盤安定施術・交感神経抑制を実施。

■ 経過:
・1回目:眠気が少し軽減
・4回目:朝の起床がスムーズに
・7回目:日中の気力も回復傾向
・9回目:旅行も楽しめるほど元気を取り戻す

■ 施術終了後のフォロー:
月1メンテナンスを継続し良好維持

■ 院長から:
更年期では内臓支持力の改善と交感神経の鎮静が非常に効果的です。
📌 症例09|【44歳男性】午後になると強い倦怠感で仕事継続が困難(施術10回)
■ 患者さんの目標:
仕事を1日通して安定して続けられるようにしたい

■ 初回検査と施術内容:
頭部の血流低下・胸郭硬直・内臓疲労を確認。頭蓋・胸郭・内臓調整を中心にアプローチ。

■ 経過:
・1回目:午後のだるさがわずかに軽減
・5回目:夕方まで集中力が持続しやすくなる
・8回目:仕事も以前より長時間集中できる
・10回目:全体に安定し通常勤務可能に

■ 施術終了後のフォロー:
季節変動に合わせメンテナンス実施

■ 院長から:
脳の酸素供給と姿勢調整が集中力と回復力に直結しました。
📌 症例10|【31歳女性】運動後の極端な疲労感と回復遅延(施術6回)
■ 患者さんの目標:
軽い運動後も疲れすぎず快適に活動したい

■ 初回検査と施術内容:
筋膜の緊張・内臓機能の代謝低下・骨盤不安定を確認。筋膜リリース・内臓調整・骨盤安定を実施。

■ 経過:
・1回目:翌日の疲れが軽減
・3回目:運動後も疲労感が残りにくくなる
・6回目:日常生活の中で快適に動ける状態に

■ 施術終了後のフォロー:
月1〜2ヶ月に1度のフォローアップ中

■ 院長から:
筋膜と内臓の回復力を高めることで運動後のダメージ蓄積を防げるようになりました。
📌 症例11|【52歳女性】倦怠感と起床時の疲労感が毎日続く(施術8回)
■ 患者さんの目標:
朝からスッキリ起きられる体に戻したい

■ 初回検査と施術内容:
腹部の緊張、胸郭の硬さ、内臓下垂を確認。内臓調整・横隔膜リリース・骨盤安定施術を実施。

■ 経過:
・1回目:寝起きの重さがわずかに軽減
・4回目:日中の疲労感も軽減しはじめる
・7回目:朝の目覚めがかなり改善
・8回目:スムーズに活動開始できる日が定着

■ 施術終了後のフォロー:
生活リズム改善も併用し月1ケア継続中

■ 院長から:
睡眠の質改善には腹部の緊張と呼吸パターンの修正が大きく影響しました。
📌 症例12|【42歳男性】軽作業でも異常な疲れと息切れ(施術10回)
■ 患者さんの目標:
普段の仕事や家事で疲れすぎない体にしたい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭可動制限、呼吸補助筋の過緊張、内臓疲労を確認。胸椎・横隔膜・内臓調整・神経系リリースを実施。

■ 経過:
・1回目:軽作業後の疲労感が少し軽減
・5回目:歩行時や仕事後の息切れ減少
・8回目:家事後も余力を感じられるように
・10回目:日常生活を快適にこなせるまで回復

■ 施術終了後のフォロー:
2ヶ月に1度のメンテナンスで安定維持

■ 院長から:
呼吸機能と内臓疲労改善が大きく影響。全身の酸素効率が回復のカギでした。
📌 症例13|【36歳女性】出産後から続く慢性疲労と頭の重さ(施術7回)
■ 患者さんの目標:
子育てをしながらも疲れを溜めにくい体にしたい

■ 初回検査と施術内容:
骨盤の不安定性、後頭部の緊張、内臓位置低下を確認。骨盤調整・後頭部アプローチ・内臓リリースを実施。

■ 経過:
・1回目:夜間授乳後の疲労感が少し軽減
・3回目:日中の頭重感が軽減
・5回目:育児後も体力が持続しやすくなる
・7回目:日常の疲れが溜まりにくくなる

■ 施術終了後のフォロー:
育児ペースに合わせ1〜2ヶ月ごとに継続中

■ 院長から:
産後は骨盤・頭部・内臓の調整が非常に有効で、回復基盤が整います。
📌 症例14|【55歳男性】慢性的な全身のだるさ・意欲低下(施術9回)
■ 患者さんの目標:
仕事以外の趣味や活動も楽しめるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
筋膜全体の緊張、頭蓋・後頭部圧縮、腹部硬直を確認。頭蓋・内臓・神経統合調整を実施。

■ 経過:
・1回目:夕方の倦怠感が少し軽減
・4回目:仕事後も余力が残るように
・7回目:休日の活動量が増加
・9回目:ほぼ疲れを感じずに趣味も楽しめる状態に

■ 施術終了後のフォロー:
季節ごとのメンテナンスで良好維持

■ 院長から:
全身の筋膜と神経系統合調整で、疲労感が大幅に軽減。血流改善が大きな要素です。
📌 症例15|【30歳女性】起床時から倦怠感が強く日常生活がつらい(施術10回)
■ 患者さんの目標:
朝から軽やかに家事や仕事ができるようにしたい

■ 初回検査と施術内容:
頚椎の可動制限・横隔膜の緊張・内臓の硬さを確認。頚椎リリース・内臓調整・神経系リズム調整を実施。

■ 経過:
・1回目:朝の起きづらさが少し軽減
・5回目:日中の活動がしやすくなる
・8回目:倦怠感の出現頻度が減少
・10回目:生活全体がスムーズに回りはじめる

■ 施術終了後のフォロー:
3ヶ月に1回の調整で良好維持中

■ 院長から:
神経・姿勢・内臓の三位一体アプローチで根本回復が安定しました。
📌 症例16|【48歳女性】日常動作でも疲れが蓄積し家事が続かない(施術9回)
■ 患者さんの目標:
少しの活動でも疲れなくなる体にしたい

■ 初回検査と施術内容:
内臓下垂・腹圧低下・横隔膜の硬直を確認。骨盤安定調整・内臓リリース・横隔膜ストレッチを実施。

■ 経過:
・1回目:洗濯干し後の疲労がわずかに軽減
・4回目:料理や買い物後の倦怠感が減少
・7回目:家事全般が楽にこなせる日が増加
・9回目:連日の家事でも疲労が残らなくなる

■ 施術終了後のフォロー:
月1回ペースで疲労蓄積予防のケア継続中

■ 院長から:
内臓の安定と腹圧改善が回復のカギとなりました。横隔膜調整が効果的でした。
📌 症例17|【37歳男性】寝ても取れない全身のだるさ・集中困難(施術7回)
■ 患者さんの目標:
朝から集中できる体調を取り戻したい

■ 初回検査と施術内容:
頭蓋・後頭部の緊張、内臓疲労、交感神経過緊張を確認。後頭骨調整・内臓リリース・神経系リズム調整を実施。

■ 経過:
・1回目:日中の思考のもやもや感が軽減
・3回目:起床後の頭重感が減る
・5回目:会議中の集中力が持続しやすくなる
・7回目:仕事の効率が改善、日常生活も快適に

■ 施術終了後のフォロー:
2ヶ月ごとのメンテナンスで安定中

■ 院長から:
脳疲労型の倦怠感は後頭部リリースと自律神経調整が有効でした。
📌 症例18|【43歳女性】職場復帰後に続く極度の疲労感と息切れ(施術10回)
■ 患者さんの目標:
フルタイム勤務でも疲れすぎず働けるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭の硬直、呼吸補助筋の過緊張、肋骨と骨盤の協調不全を確認。胸郭調整・呼吸リハビリ・自律神経安定施術を実施。

■ 経過:
・1回目:帰宅後の息切れがわずかに軽減
・5回目:勤務後も家事ができる余力が出現
・8回目:息切れや疲労感がかなり減少
・10回目:通常勤務を問題なく継続できるまで回復

■ 施術終了後のフォロー:
季節の変わり目にケア実施中

■ 院長から:
呼吸と姿勢の再教育が疲労感改善に直結しました。胸郭柔軟性が重要です。
📌 症例19|【58歳男性】仕事後に毎日ぐったりしてしまう(施術6回)
■ 患者さんの目標:
仕事後も余力を残せる体力をつけたい

■ 初回検査と施術内容:
内臓疲労・腹部緊張・脊柱全体の硬直を確認。内臓調整・胸椎矯正・腹部血流改善を実施。

■ 経過:
・1回目:帰宅後の疲労感が少し減少
・3回目:週末の疲れの残り方が軽減
・5回目:仕事後も夕食を作れる余力が出現
・6回目:仕事と家庭の両立がスムーズに可能に

■ 施術終了後のフォロー:
3ヶ月おきの定期ケア中

■ 院長から:
腹部血流と脊柱柔軟性の改善が体力回復を後押ししました。
📌 症例20|【35歳女性】月経周期による極端な倦怠感と頭痛(施術8回)
■ 患者さんの目標:
月経前後の強い疲労感をなくしたい

■ 初回検査と施術内容:
骨盤不安定性・腹部循環不良・ホルモン自律神経不調を確認。骨盤安定調整・内臓調整・頭蓋アプローチを実施。

■ 経過:
・1回目:月経前の疲労が少し軽減
・4回目:月経後の頭痛が改善傾向
・7回目:月全体を通じて疲労が安定
・8回目:周期に左右されにくくなる

■ 施術終了後のフォロー:
月1メンテナンスを継続中

■ 院長から:
ホルモン周期の倦怠感は骨盤・内臓循環の影響が大。姿勢安定化が改善の決め手でした。
📌 症例21|【52歳女性】軽作業後にも息切れ・全身倦怠感が続く(施術10回)
■ 患者さんの目標:
日常動作で疲れずに動けるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
胸郭の硬直・呼吸浅さ・内臓下垂・交感神経優位を確認。胸郭調整・呼吸筋リリース・内臓調整・自律神経施術を実施。

■ 経過:
・1回目:深呼吸が少し楽に
・4回目:軽い散歩でも息切れしなくなる
・7回目:日常の家事が継続可能に
・10回目:週末に外出しても翌日に疲れが残らない

■ 施術終了後のフォロー:
季節の変わり目ごとにメンテナンス中

■ 院長から:
呼吸改善による自律神経安定が疲労感の軽減に直結しました。
📌 症例22|【40歳男性】立ち仕事での極度の疲労感と足のむくみ(施術7回)
■ 患者さんの目標:
仕事終わりでも体力を残せるようにしたい

■ 初回検査と施術内容:
下肢循環不良・骨盤不安定・腹部内臓緊張・自律神経乱れ確認。骨盤安定調整・下肢血流改善・内臓調整実施。

■ 経過:
・1回目:足のむくみが少し軽減
・3回目:仕事終わりの疲労が減少
・5回目:休日の回復力が改善
・7回目:立ち仕事後も余力を残せるように

■ 施術終了後のフォロー:
2ヶ月ごとに全身メンテ中

■ 院長から:
下半身の循環と骨盤安定性を整えたことで疲労蓄積が大幅に減少しました。
📌 症例23|【36歳女性】原因不明の全身倦怠感・微熱・関節の違和感(施術12回)
■ 患者さんの目標:
毎日スッキリ目覚め、普通に生活できるようになりたい

■ 初回検査と施術内容:
自律神経過緊張・内臓機能低下・全身の可動性制限確認。内臓調整・自律神経リズム改善・関節可動域施術を実施。

■ 経過:
・1回目:寝起き後のだるさがわずかに軽減
・5回目:微熱が減り、日常活動が安定
・9回目:関節違和感もほぼ消失
・12回目:以前の生活ペースに戻れるまで回復

■ 施術終了後のフォロー:
月1回のメンテナンスを継続中

■ 院長から:
内臓と神経リズムの乱れが背景にあり、全身の連動性回復が重要でした。
📌 症例24|【55歳男性】午後からの強い眠気と思考低下(施術8回)
■ 患者さんの目標:
午後も集中力を維持できるようにしたい

■ 初回検査と施術内容:
頭蓋緊張・頚椎可動制限・内臓疲労・自律神経交感神経優位確認。頭蓋アプローチ・内臓リリース・頚椎調整実施。

■ 経過:
・1回目:午後の眠気がやや改善
・4回目:会議中の集中力維持が可能に
・6回目:昼休憩後も活動的に動ける
・8回目:1日を通じて集中力安定

■ 施術終了後のフォロー:
3ヶ月ごとに全身調整を実施中

■ 院長から:
後頭部と腹部の血流改善が思考力・集中力の持続に繋がりました。
📌 症例25|【31歳女性】午後から強くなる慢性的倦怠感とホルモンバランス乱れ(施術9回)
■ 患者さんの目標:
午後も動ける体力と気持ちの安定を取り戻したい

■ 初回検査と施術内容:
骨盤不安定・腹部内臓緊張・ホルモン自律神経乱れ確認。骨盤安定調整・内臓リリース・自律神経安定化を実施。

■ 経過:
・1回目:日中の眠気がやや減少
・4回目:夕方まで元気が続く日が増加
・7回目:月経前後の波が安定
・9回目:気分のムラも減り日常生活が安定

■ 施術終了後のフォロー:
季節変動時のメンテナンス通院継続

■ 院長から:
自律神経とホルモンのリズムを安定させたことで、疲労蓄積が大きく減りました。
📌 症例26|【60歳男性】朝起きた時から疲労感・日中の活力低下(施術10回)
■ 患者さんの目標:
朝から元気に活動できる体力を取り戻したい

■ 初回検査と施術内容:
背骨の柔軟性低下・内臓下垂・自律神経交感神経優位を確認。背骨可動改善・内臓リリース・自律神経調整を実施。

■ 経過:
・1回目:朝の重だるさがわずかに改善
・4回目:午前中の活動量が増える
・7回目:日中も活力が安定
・10回目:以前の生活リズムに戻る

■ 施術終了後のフォロー:
2ヶ月に1回のメンテナンスを継続中

■ 院長から:
朝の不調は背骨と神経の切り替え低下が関係し、柔軟性回復が大きな効果を発揮しました。
📌 症例27|【35歳女性】小さな疲労の蓄積で慢性的に体が重い(施術6回)
■ 患者さんの目標:
疲労を翌日に残さずに動ける体にしたい

■ 初回検査と施術内容:
骨盤の安定性低下・腹部緊張・内臓循環低下・睡眠の質低下を確認。骨盤安定調整・内臓循環改善・睡眠リズム改善を実施。

■ 経過:
・1回目:朝のだるさ軽減
・3回目:寝れば疲労が抜けやすくなる
・5回目:仕事後も趣味を楽しめる余裕が戻る
・6回目:生活の質が大幅に改善

■ 施術終了後のフォロー:
月1回メンテナンス継続

■ 院長から:
毎日の疲労蓄積は「回復できる身体環境」作りが重要になります。内臓と骨盤の安定が決め手でした。
📌 症例28|【42歳男性】定期的に発熱し体力低下が続く(施術12回)
■ 患者さんの目標:
発熱による体力低下をなくし安定して働きたい

■ 初回検査と施術内容:
免疫バランス乱れ・副腎疲労傾向・内臓機能低下・交感神経緊張を確認。内臓調整・自律神経安定施術・免疫リズム改善を実施。

■ 経過:
・1回目:微熱頻度がわずかに減少
・5回目:発熱が出にくくなり体力安定
・9回目:日常業務の継続が可能に
・12回目:仕事復帰後も安定した生活維持

■ 施術終了後のフォロー:
季節変動時にメンテナンス継続

■ 院長から:
内臓・副腎・神経の総合調整で自己回復力を底上げし、発熱頻度が安定しました。
📌 症例29|【31歳女性】頭痛・倦怠感・生理周期ごとの体調悪化(施術9回)
■ 患者さんの目標:
生理周期に左右されず安定した体調を保ちたい

■ 初回検査と施術内容:
骨盤不安定・ホルモンリズム乱れ・内臓循環不良・自律神経不安定を確認。骨盤調整・内臓血流改善・自律神経調整を実施。

■ 経過:
・1回目:頭痛頻度減少
・4回目:倦怠感が大幅に改善
・7回目:生理前の不調も軽減
・9回目:周期問わず体調安定が続く

■ 施術終了後のフォロー:
ホルモン周期に合わせたメンテ継続中

■ 院長から:
女性ホルモンリズムと自律神経の連携安定が倦怠感改善の大きな鍵でした。
📌 症例30|【58歳女性】更年期後の慢性疲労・思考力低下(施術10回)
■ 患者さんの目標:
頭も身体も軽く動けるように戻したい

■ 初回検査と施術内容:
ホルモンバランス崩れ・自律神経不安定・脳血流低下・内臓疲労確認。内臓調整・頭蓋アプローチ・ホルモン安定施術を実施。

■ 経過:
・1回目:頭の重さや眠気がわずかに改善
・5回目:思考力の安定感が出始める
・8回目:1日を通じた体力維持が可能に
・10回目:趣味や外出も積極的に楽しめる

■ 施術終了後のフォロー:
季節の変動に合わせたメンテナンス継続中

■ 院長から:
更年期後の慢性疲労は「自律神経×内臓×脳血流」の三位一体調整が重要でした。

よくある質問

Q. 整体で疲れやすさや慢性疲労が改善するの?

A. はい。疲れの原因が「体のゆがみ」「呼吸の浅さ」「内臓の疲労」にある場合、整体で全身のバランスを整えることで自然と改善に向かいます。

Q. 何回くらい通えば効果が出ますか?

A. 目安として3〜6回ほどで変化を感じる方が多いです。初回で状態を評価し、必要な施術回数をご提案いたします。

Q. 病院では異常なしと言われましたが受けても大丈夫?

A. もちろん大丈夫です。当院には同じような方が多く来院されています。症状に応じた無理のない施術を行いますので、安心してご相談ください。

「ただの疲れ」と放置せず、一度ご相談ください

慢性的な疲れや倦怠感の裏には、身体の構造や神経の乱れが隠れていることがあります。

薬では解決しない“なんとなく不調”こそ、整体の得意分野。
あなたに合ったケアで、心身ともに軽やかな毎日を取り戻していきましょう。

疲れやすさ・倦怠感・慢性疲労について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事