✅お腹の不調が続いていませんか?
-
急にお腹を下しやすくなる
-
出ない日が続いたと思ったら、次は下痢
-
朝や通勤中にお腹が痛くなる
-
ガスが溜まってお腹が張る・音が鳴る
それ、自律神経の乱れや内臓の冷えが原因かもしれません。
実は、腸は「環境変化に弱い臓器」
腸はとても繊細で、以下のような影響をすぐ受けてしまいます:
-
気温・湿度の変化
-
自律神経の乱れ(交感神経優位)
-
姿勢の崩れや筋肉の緊張
-
食習慣・ストレス・冷え
その結果、「便秘」と「下痢」を繰り返したり、体調が安定しにくくなります。
💡 そんな時は、体の“外から整える”セルフケアが効きます!
今回は、体の使い方・動き・呼吸の観点から、
腸の働きを助けるセルフケアをご紹介します。
① 姿勢を整えて“内臓の居場所”を戻す
-
背筋を伸ばし、骨盤を立てる(腰を丸めない)
-
座るときは坐骨を感じて“お尻で座る”意識
-
立つときは「おへその下に力を入れる」意識を持つ
-
顎を引き、頭は前方上方向に引っ張られるようにする
▶ ポイント:骨盤が後傾すると、腸が圧迫されて“排出力”が落ちます。正しい姿勢が内臓の働きを助けます。
② 動きで“腸のポンプ”を活性化する
-
ラジオ体操:朝1回でもOK(特に体幹をねじる動きが◎)
-
ツイスト運動:立った状態で両腕を肩の高さにし、体幹を左右に10回ずつねじる
-
スクワット:便を出す姿勢と似ており、骨盤底筋・腹筋が刺激される
-
足踏み運動:その場で30秒ほど軽く足踏み。腸腰筋を刺激
▶ ポイント:腸は筋肉と連動して動く臓器。筋肉の動きが減ると“腸の運動(蠕動)”も止まりがちになります。
③ 呼吸で「お腹の神経」と「腹圧」を整える
-
鼻から5秒吸って、口から10秒かけてゆっくり吐く
-
吐くときに「お腹をへこませる」ように意識
-
お腹に手を当てて、膨らむ・へこむを感じながら呼吸
-
1日3セットでOK
▶ ポイント:腹式呼吸で横隔膜が動くと、腸にもリズムが伝わり“自然なお通じ”につながります。
✅ セルフケアしても、すぐ戻ってしまうなら…
腸は「感情・姿勢・自律神経・筋肉・血流」の影響を受けやすいため、
セルフケアだけでは整えきれないケースもあります。
-
骨盤のズレで内臓が圧迫されている
-
筋膜や背骨が緊張して神経の伝達が悪い
-
呼吸が浅く、腹圧や循環が弱い
-
頭(脳)や背骨の硬さが神経系を緊張させている
こうした「土台のズレ」は、整体で整えることで自然に改善していく方が多数です。
📅 ご予約は24時間いつでもネットでOK
▶ ご予約はこちら
お電話ありがとうございます、
巡り整体院でございます。