モートン病ではないかと悩んでいるあなたへ
①58歳女性 モートン病を我慢してたら股関節まで痛くなってきた症例
③61歳女性 過去にあったモートン病で骨折をしてしまい再発した症例
今の状態で様子を見ようと放っておくと、変化しないかどんどん悪化していきます。
一時的に良くなる場合もありますが、さらに酷い状態になって再発します。
症状が出ている=体に問題がある状態ですので、1秒でも早くご相談ください。
時間の経過とともに改善までに掛かる時間が増えていきます。

モートン病は神経障害の一種であり、他の病気との鑑別が難しい場合もあります。
その中でケーラー病・足根管症候群・腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症などの可能性もありますので心配な方は一度MRIを病院でお願いしてもらうのをお勧めします。
モートン病になってから時間が経過すればするほど改善までに時間が掛かりますので早期の処置が必要です。

モートン病の主な症状として
足裏の足の指の間の痛み、痺れ、知覚障害、腫れがあり主に第3趾と第4趾の間か第2趾と第3趾の間に起こりますが他の指の間でも起こる可能性もあります。
歩行時に痛みが出て休むと症状が落ち着き、また歩き出すと痛みが出ます。
これは足の指同士を繋ぎとめている靭帯の間を通る神経が交差する神経腫と呼ばれる膨らんだ箇所で圧迫を受けて症状が起こります。
また滑液包と呼ばれる関節のクッションが足を着くたびに圧迫され炎症が起こり神経を圧迫して起こる場合もあります。

- ステロイド注射や痛み止めの薬を服用
- インソールなどの中敷きを靴の中に入れる
- タオルギャザーなどの足裏の運動
などが行われており、これでも改善しない場合は摘出手術や神経の通り道を広げる手術が行われています。
最近では医師でもよく分からないという事が起こっており、うちでは診れないと返してしまうケースがあります。何件も病院をハシゴしたという患者さんが当院に来院されています。

- 足のマッサージ
- 低周波などの電気治療
- ホットパックなどの温熱療法
- シップや塗り薬の使用
現在ある接骨院・整骨院で「モートン病です」と言ってもほとんどの施術者が「??」となります。
足裏に電気をかけてふくらはぎなどが固くなっているのでマッサージをして終わります。ちゃんとしたところだと自分で出来るストレッチや足裏の筋力を鍛える運動方法も指導してくれます。
整形外科や接骨院・整骨院では足の治療しかしません。初期症状ではこれで良くなるケースもあるのですが、時間が経っていてなかなか症状が変化しないという場合は他の箇所に原因が残っていますので当院の施術が効果的です。

・サイズの合わない小さい靴や先のとがった靴、かかとの高いヒールなどの靴を履くと神経が圧迫されやすいです。
・中腰の姿勢やつま先立ちが多いと神経が圧迫されやすくなります。この際にマレット指(槌趾変形)がある場合はさらに可能性が高まります。
・開帳足と呼ばれる足のアーチがない状態になると、アーチがあれば足の衝撃を和らげてくれるのですがない場合は衝撃が大きくなりそれが積み重なり炎症が起き結果神経を圧迫してしまいます。
当院では「体のゆがみ」と「歩き方」が原因と考えます。
体がゆがむことにより足先に負担の掛かる姿勢になってしまい、その状態で生活を続けることで痛みが出ます。
また、体がゆがむと立ち方や歩き方にまで影響が出ますので知らず知らずのうちに変な姿勢で生活していることになります。
実際に当院にモートン病で来院された方全員歩き方に問題がありました。そもそも立ち方にも問題ありです。
では、今からピシッと綺麗に立って足が痛くならないように歩けるかというとそれは無理です。なぜなら体がゆがんでいるので動きに制限がかかってしまっているからです。
なのでまずは体のゆがみを整えてちゃんとした姿勢や歩き方が出来るような体にしてから同時進行で歩き方も直していくといった流れになります。
立ち方・歩き方はちょっとしたポイントを知ることで誰でも簡単に出来ます。それを優しくお伝えしますのでご安心くださいね。
治療の流れとして
- 全体のゆがみを整える
- 足に負担をかけている原因を整える
- 患部を調整し同時に姿勢の指導
これで実際にモートン病になって治療を卒業されたあなたの先輩方は日常生活に支障がない状態で過ごしています。
全体的にゆがみを整えるので再発防止も可能ですのでご安心ください。
パソコン仕事や車の運転で同じ姿勢が多かったり、同じ作業を繰り返す動作が多いと体は疲労していきます。
またストレスによる食べすぎや飲みすぎなども内臓に負担が掛かり体が疲労します。
1、体の疲労やストレスにより「ゆがみ」が発生します。“骨盤がゆがむ”など聞いたことありますよね?その”ゆがみ”です。
2、体がゆがむと体内の「巡り」が悪くなっていきます。
3、この状態で日々の生活を重ねることで「つらさ」や「痛み」など症状が発生します。
これがあなたの不調が起こってしまった流れです。
体がゆがむことで様々な変化が体に起こります。
姿勢が悪くなる・常に体に力が入っている・寝ても疲れが取れないなどです。
これらは体のゆがみが原因で起こっていますので頑張って意識しても対処できません。
またゆがんでいる状態では必ず悪いクセを行っています。
座って足を組んだり、姿勢を悪く座ったり、カバンを片側だけで持ち続けるなどです。
これはゆがんでいる体が無意識に楽な生活を送ろうとかばっている状態ですので、無理してクセだけ治してしまうと他に負担が掛かりもっと体がおかしくなってしまいます。
体のゆがみが整ってくることで、症状はどんどん楽になっていきます。
ですが、それで終わりにするとまた同じような症状が再発する可能性があります。
それは悪いクセが残っているからです。
ゆがんでいた時の悪いクセを残したままにするとまた体が前のゆがんでいる状態に戻そうとしていまうので、悪いクセもしっかりと直す必要があります。
ゆがみを整えて悪いクセを直すことで初めて根本から再発しない体になったと言えます。
モートン病・内反小趾 医者から神様でも治せないと言われたのが回復

モートン病と内反小趾が回復し普通に立ち仕事が出来るようになりました。
7か月整形外科に通っていてこの病気は神様でも治せないと言われて諦めてました。
ネットで巡り整体院を知りその結果回復しました。
正にその手は「ゴットハンド」です!
治療費は決して安いものではありませんがそれだけの価値は充分あります。
やまどん さん 51歳 自営業 川口市在住
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
モートン病 6回通って電気が走る痛みが無くなった

左足薬指の付け根の痛みが6回で無くなりました。
モートン病と診断され靴のインソールを変えて生活するしかないと言われたのですが治療が出来ないかと来院。
初めに治療回数をおっしゃって説明も分かりやすいです。
血の巡りが良くなり姿勢も良くなり体の重心が変わっていくのも実感しました。
痛みだけでなく心の負担までも治していただいたことに感謝しています。
Y・Mさん 46歳 会社員 戸田市在住
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
足底筋膜炎・モートン病・かかとの痛み 外反母趾まで改善


足底筋膜炎・モートン病・かかとの痛みで歩けなかったのが、買い物を楽しめるくらいまで改善しました。
以前より整形外科で電気をかけたり腰や足のマッサージをしていましたが根本的に治らずフットケア専門のところへも行きましたが治療費が高いだけで良くなりませんでした。
ネットで評判が良かったので来院しました。
最初は半信半疑でしたが1回1回治療を重ねていくと痛くて左足に体重をかけられなかったのが両足で体重をかけて立てる実感が持てました。
外反母趾もあり左足の親指が開かなかったのが先生の指導により開くようになりました。
本当に長い時間歩けずショッピングにもしばらく行けず暗い気持ちになっていたのが良くなっている実感があり買い物を楽しめるようになりました。
是非一度先生の施術を受けていただけると何か変化があると思います。
A・Tさん 53歳 パート さいたま市在住
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
足は一番下で体を支えてくれる大事な土台でもあります。そこに痛みや問題があれば膝や股関節の問題にも繋がってきますし腰痛にもなりやすいです。
私は元々足に問題がありそれが原因で腰痛などが起こっていた時期もありましたが、足の問題が無くなった今では健康に過ごしています。
モートン病が悪化してしまうと最悪手術をすることになってしまい、一度メスを入れると体のバランスはグチャグチャになり後悔されている方がとても多いのが現状です。
もしあなたのお力になれるようでしたら一度ご相談ください。
モートン病に関する関連記事

お電話ありがとうございます、
南浦和の整体「巡り整体院」口コミNo.1で雑誌にも掲載でございます。