✅ 朝からこんな状態、続いていませんか?
- 
7時間寝ても疲れが残っている 
- 
起きた瞬間から重だるい 
- 
昼までボーッとして仕事に集中できない 
- 
「朝がつらい」のが当たり前になっている 
その不調、実は「眠りの質」「自律神経の切り替え不良」「姿勢の崩れ」などが関係しています。
睡眠時間だけでは、疲れは取れません
「寝ている=回復している」と思いがちですが、実際には:
- 
呼吸が浅い 
- 
緊張したまま眠っている 
- 
寝返りが少ない 
- 
寝具が体に合っていない 
- 
寝る姿勢が悪い 
こうした状態では、体の回復スイッチ(副交感神経)がうまく働かず、疲労が溜まる一方になります。
💡 “朝のだるさ”を抜け出すための体ケア習慣
① 就寝前30分の「緊張オフ習慣」
- 
深呼吸(鼻から吸って、倍の時間で口から吐く)を5回 
- 
胸を軽く開いて深く呼吸する姿勢を取る 
- 
スマホやPCを切り、照明は間接照明へ切り替える 
▶ ポイント:交感神経モードのまま寝ると、脳も体も休まりません。寝る前に“ゆるむスイッチ”を入れましょう。
② 寝返りしやすい“ゆるい体”を作るストレッチ
- 
仰向けで寝て、両膝を立てた状態から左右に倒す(ワイパー運動) 
 → 背中や骨盤がゆるみ、寝返りがスムーズに
- 
お尻歩き:床に座って、左右交互にお尻で前進・後退(10往復) 
 → 骨盤・腰まわりの筋肉をゆるめ、巡りを改善
- 
首まわし(左右3回ずつ)+肩を3秒上げてストンと脱力を3セット 
 → 肩まわりの緊張をリセット
▶ ポイント:体が固まったままだと、寝返りが減って疲れが抜けにくくなります。
③ 起きた瞬間に「自律神経を切り替える」朝ルーティン
- 
布団の中で、鼻から5秒吸って口から10秒吐く×3セット 
- 
天井を見て、肩甲骨を軽く寄せるようにストレッチ(背中が広がる) 
- 
カーテンを開けて、太陽の光を浴びる(最低1分) 
▶ ポイント:交感神経を優位にして、体を“活動モード”に切り替えることが大切。
✅ それでも朝がつらいなら、整体で「睡眠の土台」から整えましょう
朝のだるさには、次のような“目に見えないズレ”が関わっていることがあります:
- 
首や背骨の緊張 → 呼吸が浅くなる 
- 
骨盤のゆがみ → 寝返りが少なく、疲れが残りやすい 
- 
頭や背中のこわばり → 自律神経が休まらない 
- 
緊張しやすい姿勢・呼吸のクセ → リラックスできない体に 
当院では、姿勢や体の使い方、緊張のクセまで見ながら施術を行い、
睡眠の質を底上げする土台作りをサポートしています。
📅 ご予約は24時間いつでもネットでOK
▶ ご予約はこちら

 
							 
							 
							 
			



 
          
お電話ありがとうございます、
巡り整体院でございます。