✅ こんな状態が続いていませんか?
-
人前で緊張しやすい
-
なんとなくソワソワして落ち着かない
-
夜になると不安が強まる
-
体も心も“ずっと緊張モード”
それ、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
✅ 自律神経が乱れると、体にも心にも“力み”がたまる
交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)のバランスが崩れると、
- 呼吸が浅くなる
- 筋肉がこわばる
- 考え事が止まらない
- 眠ってもスッキリしない
という状態に。
そして、「落ち着かない → 焦る → もっと緊張する」の悪循環に陥ってしまいます。
💡 “ソワソワ・不安感”を落ち着かせる神経ケア習慣
① 呼吸で“緊張のスイッチ”を切り替える
-
鼻から5秒吸って、口から10秒吐く × 3セット
-
吐くときは「ふ〜〜」と音を出してゆっくり
-
吐き切ったら、1秒息を止めてから自然に吸う
▶ ポイント:吐く息を長くすることで、副交感神経が働き、体がゆるみやすくなります。
② 舌の位置と噛みしめのクセを整える
-
舌の先ではなく「舌全体」を上顎にふわっとつける
-
奥歯は軽く離す(常に噛みしめていないか意識)
▶ ポイント:常に力が入っている人は「無意識の食いしばり」があります。ここを緩めるだけで、緊張感が和らぎます。
③ 首・肩・こめかみの“脱力スイッチ”を押す動き
-
両肩をグッと上げて3秒キープ → ストンと脱力 ×3回
-
首を左右ゆっくり回す(片側3回ずつ)
-
こめかみを人差し指・中指で「円を描くように」5周ずつマッサージ
▶ ポイント:筋肉の緊張は神経の緊張に直結します。表情や呼吸をやわらかく整えることがカギ。
✅ それでも「気づいたら緊張している…」という方へ
慢性的な緊張や不安感には、体のこわばり・姿勢のクセ・呼吸の浅さなど、
“無意識の体の使い方”が深く関係しています。
整体では、以下のような状態を見ながら整えます:
-
背中や首の緊張で呼吸が浅くなっている
-
骨盤の傾きで姿勢が崩れ、自律神経が乱れている
-
緊張が抜けない体のクセが蓄積している
ただ“リラックスしよう”と考えるだけでなく、“体の土台から緩める”ことで、不安感の根本改善を目指せます。
📅 ご予約は24時間いつでもネットでOK
▶ ご予約はこちら
お電話ありがとうございます、
巡り整体院でございます。